ガット張り、奥が深い。愛機との一体感を求めて。

✨超大勢✨5時間 あさって 10/5(日) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンをやっていて、意外と奥が深いなあと感じることの一つに、ラケットのガット張りがある。最初は「とりあえず張ってくれればいいや」くらいの気持ちだったんだけど、色々試していくうちに、もう沼。 テンション一つとっても、高めに張ればシャトルは飛びにくいけどコントロールしやすくなるし、低めに張れば楽に飛ばせるようになる。でも、低すぎると打球感がぼやけたり、耐久性が落ちたりするんだよね。 ガットの種類も色々あって、細めのガットは弾きが良いけど切れやすいとか、太めのガットは耐久性があるけど打球感が硬めとか。さらに、コーティングの違いで回転のかけやすさとかも変わってくるらしい。 自分に合ったテンションやガットの組み合わせを見つけるまで、結構な試行錯誤が必要。毎回張り替えのたびに「今回はどうかな?」ってワクワクするんだけど、たまに「あれ?ちょっと違うな…」ってこともある。 でも、それがまた良いんだよね。自分のプレースタイルやその日の調子に合わせて、微調整していく感覚。愛機と一体になって、理想のショットが打てた時のあの感覚!たまらない。 ガット張りって、単なるメンテナンスじゃなくて、ラケットとのコミュニケーションみたいなものなのかもしれない。これからも、自分だけの「最高の張り」を求めて、探求は続く。みんなはどんなガット張りがお気に入り?