ガットの種類でこんなに変わる?ラケット選びの落とし穴
バドミントンって、ラケットさえあれば始められる手軽さが魅力ですよね。でも、いざラケットを選ぼうとすると、意外と奥が深くて迷ってしまうことありませんか? 特に、ラケット本体のスペックはもちろん大事なんですが、意外と見落としがちなのが「ガット」の種類。 ガットって、ラケットに張ってある糸のことなんですが、これがプレーにめちゃくちゃ影響するんですよ。例えば、細めのガットは打球感がシャープで、スピードが出しやすい反面、切れやすい傾向があります。逆に太めのガットは耐久性が高くて、コントロールがしやすいと言われています。 私自身、最初は「どれでも一緒でしょ」なんて思っていたんですが、ある時、普段使っているラケットに、いつもと違う種類のガットを張ってもらったんです。そしたら、もうビックリ!同じラケットなのに、まるで別物のように振り抜きやすくなって、スマッシュのキレも格段に上がったんです。今までどれだけガットのポテンシャルを活かしきれてなかったんだろう…と反省しました。 もちろん、ガットの種類によって得手不得手があるので、自分のプレースタイルに合ったものを選ぶのが一番です。でも、まずは色々なガットを試してみて、自分の感覚に合うものを見つけるのが、上達への近道だったりするんですよね。 ラケットを選ぶとき、ついついデザインとか有名メーカーとかに目が行きがちですが、次回からはぜひ「ガット」にも注目してみてください。きっと、あなたのバドミントンライフがもっと楽しくなるはずですよ! まずは、お近くのスポーツ用品店で、店員さんに相談してみるのがおすすめです。色々なガットの特性や、おすすめの張り方なんかを教えてくれるはずです。意外な発見があるかもしれませんよ。