ガットの種類でこんなに変わる!?ラケット選びの奥深さ
バドミントンをやってて、「なんか最近うまくいかないな…」って感じること、ありませんか? フォームや練習方法を見直すのも大事だけど、もしかしたらラケットやガットが合っていないのかも。今回は、意外と盲点になりがちな「ガット」に注目して、その種類と選び方について、ちょっと掘り下げてみようと思います。 ガットって、ラケットに張ってあるあの糸のことですよね。でも、素材や太さ、テンション(張り具合)で、打球感が全然違うって知ってました? 例えば、細めのガットはシャトルを弾きやすく、スピードが出やすい反面、耐久性は少し落ちる傾向があります。一方、太めのガットは耐久性があって、コントロールしやすさを重視したい人向け。初心者さんは、まずは太めで耐久性のあるものから試してみるのがおすすめです。 さらに、素材も様々。ナイロン製は価格も手頃で扱いやすいので、多くの人が使っています。でも、もっとこだわりたい!という人は、モノフィラメントやマルチフィラメントといった、より高性能な素材に挑戦してみるのも面白いかもしれません。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のプレースタイルや、どんなショットを打ちたいかに合わせて選ぶのがポイントです。 ガットのテンションも重要です。高テンションだと、打球感が硬くなってシャトルをより速く飛ばせますが、コントロールが難しくなることも。逆に低テンションだと、打球感が柔らかくなり、シャトルをしっかり乗せる感覚が得られやすくなります。自分がどんなプレーをしたいか、よく考えてみましょう。 お店で相談してみるのも良いですが、自分で色々試してみるのもバドミントンの楽しみ方の一つ。もしかしたら、新しいお気に入りのガットが見つかるかもしれませんよ。次にラケットを新調する時や、ガットを張り替える時は、ちょっとだけガットの種類に目を向けてみてください。きっと、あなたのプレーがもっと楽しくなるはずです!