ガット張りの奥深さ!ラケットとの相性でプレイが変わるってホント?

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンを長くやってると、色々なこだわりが出てくるもんだよね。その中でも今回は、意外と奥が深い「ガット張り」について話してみようと思う。 「ガットなんてどれも一緒でしょ?」なんて思ってた時期もあったけど、これが全然違うんだ。まず、ガットの種類。細いガットは打球感がシャープで、コントロールしやすい反面、切れやすい。太めのガットは耐久性があって、パワフルなショットも打ちやすいけど、ちょっとぼやけた打球感になることもある。 そして、テンション(張り具合)。これがまた曲者で、高いテンションだと反発力が上がり、クリアやスマッシュが速くなる。でも、その分、振動も大きくなって手首への負担が増えることもあるんだ。逆に低いテンションだと、打球感がマイルドになって、レシーブとかで相手の球に負けない、しっくりくる感覚が得やすい。とはいえ、低すぎると球が飛びすぎて、アウトになりやすくなるんだけどね。 さらに、ラケットとの相性も重要。自分のプレースタイルに合ったラケットを選んでいても、ガットの種類やテンションが合ってないと、せっかくのラケットの性能が活かせないこともあるらしい。例えば、パワーヒッターなら太めのガットで高テンションにしたり、繊細なタッチを求めるなら細めのガットで中テンションにしたり。色々な組み合わせを試してみるのが一番だ。 ガット張りは、毎回同じお店や張り師にお願いするのも良いけど、たまには違うお店で試してみるのも発見があって面白い。張り師さんとの会話で、自分のプレースタイルを伝えて、おすすめのガットやテンションを教えてもらうのも勉強になる。 ガット一つで、こんなにもバドミントンのプレイが変わるなんて、始めた頃は想像もしてなかった。次はどんなガットにしてみようかな。皆さんも、ガットにちょっとだけこだわってみると、新しい発見があるかもしれないよ。