ガット張り替えはラケットの心臓手術!?
バドミントンやってるみんな、ラケットのガットってどれくらいの頻度で張り替えてる? 俺はね、正直言って「切れるまで」って感じだったんだ。だって、切れてないならまだ使えるじゃん? でも、ある時、先輩に「ガットはラケットの心臓だよ」って言われて、ハッとしたんだよね。 考えてみれば、ラケット本体はそこそこ長く使えるけど、ガットは消耗品。打球の衝撃でテンションは落ちるし、劣化もする。それがクリアやスマッシュのキレに直結してるなんて、今まであまり意識してこなかった。切れてないから大丈夫、ってのは、単に「まだ動くから大丈夫」って言ってるようなものなのかも。 最近、ちょっと調子が悪くて、色々原因を探ってたんだけど、もしかしたらガットの劣化も大きいんじゃないかって思えてきた。昔はもっとパワフルなスマッシュが打てていた気がするし、ドライブの伸びも違う気がする。気のせいかな? でも、先輩の言葉が頭から離れない。一度、ちゃんと専門の人に相談して、自分のラケットに合ったガットで張り替えてもらおうかな。もしかしたら、自分でも気づいていなかった新しい感覚が手に入るかもしれない。ラケットが生き返るというか、まさに心臓手術! ちょっとドキドキするけど、試してみる価値はありそうだ。みんなも、ガットのコンディション、ちゃんとチェックしてる?