ガット張りの奥深さ、意外なところでパフォーマンスに差が出る話
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガットって普段どんなこと気にしてますか? 「とりあえず張ってもらえればOK」なんて思ってる人もいるかもしれませんが、実はこのガット、試合のパフォーマンスにめちゃくちゃ影響するんです。 僕も最初は全然気にしてなかったんですけど、ある時、いつもと違うお店で張ってもらったら、なんか打球感が全然違うんですよね。球が食いつく感じっていうか、コントロールしやすくなったというか。 お店の人に聞いたら、「ガットの種類はもちろん、テンションの選び方、張り方でも全然変わるんですよ」って言われて、目から鱗でした。 テンションが高いと、球速は出るけど、コントロールが難しくなる。逆にテンションが低いと、コントロールはしやすいけど、球速は落ちる。自分のプレースタイルに合わせて、最適なテンションを見つけるのが大事なんだなって。 それに、ガットの種類も色々あって、耐久性重視のもの、反発力重視のもの、コスパ重視のものとか。自分のレベルや目指すプレースタイルによって、選ぶべきガットも変わってくるんですよね。 僕の場合は、最近はちょっとコントロール重視のガットを、少し低めのテンションで張ってもらってます。前衛で細かいプレーをしたいなって思ってるから、これでだいぶ調子が良いんです。 ガットって、消耗品だから定期的に張り替えなきゃいけないじゃないですか。それを面倒くさがらずに、ちょっとこだわってみるだけで、バドミントンがもっと楽しくなるかもしれないですよ。 次にガット張る時は、お店の人に色々聞いてみて、自分にぴったりの一本を見つけてみてください。きっと、新しい発見があるはずです。
