シャトルよ、なぜ君はそんなに気まぐれなんだ?
バドミントンって、本当に奥が深いスポーツですよね。特にシャトル。あの軽くて繊細な羽根の塊、あれに振り回されていると言っても過言ではない気がします。 練習で「よし、今日はフリックを強化するぞ!」と意気込んでも、シャトルが風にあおられたり、コートの端に微妙に落ちたり。思ったような軌道を描いてくれない。まるで意思を持っているかのように、私たちのコントロールを試しているかのようです。 でも、その気まぐれさもまた、バドミントンの面白さなのかもしれません。予測不能な軌道にどう対応するか、どうやってシャトルを「操る」か。そこには、単なる技術だけでなく、状況判断や相手との駆け引きが生まれます。 「なんで今、あんなところに落ちたんだ?」とか、「今の風で、あのコースを狙うのは無謀だったかな?」なんて、一人でシャトルに語りかけてしまうこともしばしば。それでも、狙い通りにシャトルを相手コートの隅に沈められた時の快感は、何物にも代えがたいものがあります。 ラケットやガットの性能ももちろん大事ですが、結局はシャトルとの対話なんですよね。シャトルの気持ちを読み、それに寄り添い、時には強引にでも自分の思い通りに動かす。この攻防こそが、バドミントンの醍醐味だと、最近しみじみと感じています。今日もシャトルに翻弄されつつ、楽しくゲームをしてきたいと思います。
