シャトルが落ちない? 意外と奥深いガットの世界
バドミントンって、ラケットでシャトルを打つ、それだけのスポーツだと思ってない? いやいや、実はラケットの「ガット」が、あなたのプレーを大きく左右するって知ってた? 私も最初は全然気にしてなかったんだけど、ある日、先輩に「ガット、いつ張り替えた?」って聞かれて、ハッとしたんだよね。 ガットって、弦のことなんだけど、これが切れやすい! 特にハードな練習をしていると、あっという間に寿命が来る。で、切れなくても、テンションが落ちてくると、打球感が全然変わってくるんだ。まるで、使い古したゴムで打ってるみたいに、シャトルが「ポン」って感じで飛んでいく。これじゃ、狙ったところに飛ばせないし、スピードも出ない。= ガットの種類も、本当にたくさんある。細いもの、太いもの、耐久性重視のもの、反発性重視のもの。初心者向け、上級者向け、なんてのもあるらしい。さらに、張り方によってもテンションが違って、これがまた微妙な違いなんだけど、プレーヤーによっては「このテンションじゃないとダメ!」ってこだわりがあったりするんだ。私も、とりあえず切れなきゃいいや、って思ってたけど、一度、ちょっと良いガットに張り替えてもらったら、打球感が全然違ってびっくり。シャトルが「ピシッ」って感じで、力強く飛んでいくんだよ。 ガットの張り替えって、結構頻繁にする必要があるんだけど、これが意外とお金がかかるんだよね。でも、その分、プレーの質が上がれば、元は取れる…と信じて、私もそろそろ張り替え時かな、なんて思ってる今日この頃。みんなも、たまには自分のラケットのガット、チェックしてみてね。意外な発見があるかもよ!
