「シャトル拾い」の意外な効果。実は、バドミントン上達の隠れた秘訣かも?
バドミントンやってる皆さん、こんにちは!今日はちょっと変わったテーマでお話ししたいと思います。それは「シャトル拾い」です。 「え、シャトル拾い?そんなの練習で当たり前じゃない?」って思ったかもしれません。そうなんです、当たり前なんです。でも、その当たり前の中に、実はバドミントンが上手くなるためのヒントが隠されているって、考えたことありますか? まず、シャトル拾いは「基礎体力」を養う絶好の機会。コートを広く動き回って、しゃがんだり起き上がったり。これだけでも、意外といい運動になります。特に、普段あまり動かない人にとっては、良いウォーミングアップにもなるはずです。 それに、シャトル拾いをしながら、コートのどこにシャトルが落ちやすいのか、どんなミスが多いのか、自然と観察できますよね。あの人はフォア側によくミスするな、とか、バックサイドに落とされたら苦手だな、とか。そういう「傾向」が見えてくると、自分の練習メニューに反映させたり、相手の弱点を突く戦略を考えたりするきっかけになります。 そして、何より大事なのは「集中力」。シャトルがどこに飛んでいくか、目で追う、これはまさに試合中の動きそのもの。一点一点に集中する練習を、無意識のうちに積んでいると言っても過言ではありません。あちこちに散らばったシャトルを、一つ残らず正確に拾い集める。これも、ある意味、試合で一本一本を集中して取る練習なんです。 もちろん、単に「拾う」だけでなく、「どうやったら効率よく拾えるか」を考えるのも面白いです。例えば、コートの端から端まで最短距離で移動するには?とか。ちょっとしたゲーム感覚で取り組むと、さらに楽しくなるはずです。 普段、ついつい後回しにしがちなシャトル拾い。でも、これを「練習の一部」と捉え直すだけで、あなたのバドミントンライフがもっと豊かになるかもしれません。次回の練習から、ちょっとだけ意識してシャトル拾いをしてみてください。きっと、新しい発見があるはずですよ!
