ガットの種類と張り方で変わる!あなたのラケット、どうなってる?

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンをやっている皆さん、ラケットのガットって気にしたことありますか? なんとなく「切れたら張り替える」くらいで、どんな種類があるのか、どうやって張るのか、そこまで意識している人は少ないかもしれません。 でも、実はガットの種類や張り方一つで、ラケットの性能ってガラッと変わるんですよ。例えば、細くて柔らかいガットは打球感がソフトで、コントロールしやすくなります。初心者さんや、女性で力に自信がない人にはぴったりかもしれません。一方、太くて硬めのガットは、打球音がシャープで、パワフルなスマッシュを打ちたい人におすすめです。 さらに、ガットのテンション(張りの強さ)も重要です。テンションが高いと、ボールが飛びにくくなりますが、その分コントロールがしやすくなります。逆にテンションが低いと、ボールはよく飛びますが、コントロールは難しくなります。自分のプレースタイルや、目指すレベルに合わせて、最適なテンションを見つけるのが上達の秘訣と言えるでしょう。 張り方にも、縦糸と横糸でテンションを変える「マルチテンション」なんていうテクニックもあるんです。これは、メーカーやショップの店員さんに相談してみるのが一番ですね。きっと、あなたのプレースタイルに合ったベストな一本を提案してくれるはずです。 もし、最近「なんかラケットの調子が悪いな」とか、「もっと上達したいな」と思っているなら、一度ガットを見直してみてはいかがでしょうか? 新しいガットと張り方で、あなたのバドミントンライフがもっと楽しくなるかもしれませんよ。