ガットの張り替え、意外と奥深い世界
バドミントンやってて、「なんか最近ラケットの調子悪いな〜」って思ったこと、ありませんか? もしかしたら、その原因はガットかもしれません。 今回は、普段あまり意識しないガットの張り替えについて、ちょっと深掘りしてみようと思います。 ガットって、ラケットに張ってあるあの細い糸のことですよね。 これが切れると張り替えなきゃいけない、くらいにしか思っていなかったんですが、実はすごく色々な種類があるんです。 素材もナイロンだったり、ポリエステルだったり。 太さも違えば、コーティングされているものもあったり。 それぞれの特性で、打球感や反発力、耐久性が全然変わってくるらしいです。 お店で「どんなガットがいいですか?」って聞かれても、正直「えー、なんかおすすめで…」ってなっちゃってました。 でも、自分のプレースタイルに合ったガットを選ぶことで、プレーの質が格段に上がることもあるそう。 例えば、パワフルなスマッシュを打ちたいなら反発力の高いもの、コントロール重視なら耐久性のあるもの、とか。 ちょっと専門的になってきましたけど、そんな話を聞くと、自分のガットにも愛着が湧いてきませんか? 定期的に張り替えることも大事みたいです。 張り替えてから時間が経つと、テンションが落ちてきて、本来の性能が出せなくなってしまうんですって。 「試合でここぞ!」という時になって、ガットがヘタっていたら悔しいですもんね。 次からは、ガットの張り替え、ちょっと意識してみようかな。 皆さんは、どんなガット使ってますか?
