シャトルって、意外と奥深いんです
バドミントンやってると、ついラケットとかガットの話に目が行きがちだけど、今回は「シャトル」についてちょっと語ってみたいと思います。だって、シャトルなしじゃ始まらないもんね! 皆さんは、シャトルってどう選んでますか? ただ「練習用」とか「試合球」とか、そういう分け方で決めてない? 実は、シャトルにも色々個性があって、それがゲームの展開に結構影響するんだなって最近気づいたんです。 例えば、羽根の素材。天然羽根と、最近増えてきたナイロン製。天然羽根はやっぱり打球感が独特で、スピードやコントロールの繊細さが出やすい気がする。でも、折れやすいのが難点。一方、ナイロン製は丈夫で長持ちするから、練習でガンガン打つのにはもってこい。ただ、ちょっと球足が速すぎたり、カーブの曲がり方が天然羽根とは違う感じがしたり。その「違い」を理解して使い分けるだけで、練習の質も変わってくると思うんですよね。 あと、メーカーによっても結構違うんですよ。同じ「練習球」でも、A社のシャトルはちょっと重めで安定感があるとか、B社のシャトルは風の影響を受けやすいとか。自分のプレースタイルに合うシャトルを見つけるのも、バドミントンの楽しみ方の一つかもしれません。 たまには、いつもと違うシャトルを試してみるのも面白いですよ。意外な発見があって、それが試合での武器になったりするかも? 次にシャトルを選ぶときは、ちょっとだけ「シャトルの個性」に注目してみてはどうでしょう。
