シャトルが遠すぎる?ガットのテンション、見直してみませんか
バドミントンやってて、なんか「あれ?」って思うこと、ありませんか? 私の場合、最近よく思うのが、せっかく打ったのにシャトルが相手コートに届かない、なんてこと。最初は自分の体力不足かなとか、フォームがおかしいのかなとか色々考えたんですけど、ふと「もしかしてラケットのガット?」って思ったんです。 普段、あまりガットのテンションなんて気にしたことなかったんですよね。お店に頼むときも「いつも通りで」とか、「お任せで」って言ってました。 でも、よくよく考えてみたら、ガットのテンションって、ラケットの性能を左右するかなり重要な部分なんだなって。テンションが高いと、打球のコントロールがしやすくなる一方で、スイートスポットが狭くなったり、反発力が弱まったりするらしいんです。 逆にテンションが低いと、反発力は増すけど、コントロールは難しくなる。つまり、自分のプレースタイルや、苦手な部分に合わせてテンションを調整することで、プレーが劇的に変わる可能性があるってことですよね。 「シャトルが遠くへ飛ばない」っていう悩みも、もしかしたらテンションを少し下げて、反発力を上げることで改善されるかもしれません。 かといって、いきなり自分で調整するのはちょっと怖い。なので、次回のガット張り替えの時に、お店の人に相談してみようと思ってます。「最近、シャトルが飛びにくくて困ってるんです」って。きっと、色々なアドバイスをくれるはず。 皆さんも、もし「なんか調子が出ないな」とか、「こんなはずじゃないのにな」って感じたら、一度ガットのテンションを見直してみるのもアリかもしれませんよ。意外な発見があるかもしれません!
