「ガット張り替え、悩んでる? 実は奥が深いんです」
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット、ちゃんと手入れしてますか? なんとなく切れたら張り替える、そんな人も多いんじゃないでしょうか。でも、実はガットって、プレーの質を大きく左右する超重要パーツなんですよ。今回は、そんなガットの奥深い世界にちょっとだけ踏み込んでみようと思います。 まず、ガットの種類。大きく分けてナイロンとポリエステルがあります。ナイロンは打球感が柔らかめで、初心者にも扱いやすいのが特徴。耐久性もそこそこあります。一方、ポリエステルは反発力が高く、スピードが出しやすい。でも、ちょっと硬めの打球感なので、慣れていないとコントロールが難しく感じるかも。どちらを選ぶかは、自分のプレースタイルやレベルによって変わってきます。 次に、テンション。これはガットの張り具合のこと。テンションが高いほど、ボールは飛びにくくなりますが、コントロール性能は上がります。逆にテンションが低いと、反発力が増してパワフルなショットが打てるようになります。これもまた、悩ましい選択ですよね。迷ったら、お店の人に相談するのが一番! そして、張り替えの頻度。切れるまで待つのはNG。せっかくのラケットも、ガットが劣化すると本来の性能を発揮できません。一般的には、週に数回プレーするなら3ヶ月に一度、月に数回程度なら半年に一度くらいの目安で張り替えるのがおすすめです。定期的なメンテナンスで、ラケットを長持ちさせることもできますし、何よりプレーの質が全然違ってきますよ。ぜひ、ガットにも目を向けて、バドミントンライフをもっと充実させてください!
