ガット張り替え、意外と奥深い世界

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット、ちゃんと手入れしてますか?「切れたら張り替える」くらいで、普段あんまり意識してない人もいるかもしれませんね。かくいう私も、数年前まではそんな感じでした。 でも、ある時ふと、「ガットって、種類とか張り方で結構変わるのかな?」って疑問に思ったのがきっかけで、ちょっと調べてみたんです。 そしたら、もうビックリ!ガット一つとっても、素材(ナイロン、ポリエステル、天然素材とか)、太さ、テンション(張り具合)で、打球感や反発力、耐久性が全然違うんですね。さらに、張り方にも縦糸と横糸の数や配置にこだわりがある張人(はりびと)もいるとか。 自分のプレースタイルや、どんなショットを打ちたいかに合わせてガットを選ぶと、プレーが劇的に変わることもあるらしいんです。 たとえば、パワフルなスマッシュを打ちたいなら、反発力の高いガットで高テンションにするとか。逆に、コントロール重視なら、細めのガットで低テンションにするとか。 最近は、試合のたびにガットを張り替えるプロ選手もいると聞いて、さすがにそこまでは…と思いつつも、自分も一度、普段と違うガットやテンションで試してみようかなって思ってます。もしかしたら、今まで知らなかった自分のプレースタイルの幅が広がるかもしれません。皆さんも、ガットの世界、ちょっと覗いてみませんか?