ガットの張り替え、それはバドミントン人生の岐路

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
いやー、皆さん、バドミントン楽しんでますか? 最近、僕のラケットのガットがちょっとヘタってきたなと感じてましてね。 あの「プスン…」っていう、なんか芯を食ってない感じ。 もうね、気分も乗らないし、ショットも微妙にズレちゃう。 ガットって、ラケット本体と同じくらい、いや、それ以上にバドミントンに直結するパーツだと思うんです。 新品のピカピカのラケットでも、ガットがダメだと全然性能を発揮できない。 逆に、ちょっと古めのラケットでも、しっかりしたガットを張るだけで、まるで別物になることだってある。 これ、経験者なら「わかるわかる!」って頷いてくれるはず。 僕の場合は、いつも自分で張ってるんですけど、これがまた悩ましいんですよね。 テンションをどれくらいにするか。 強めに張れば、球持ちは良くなるけど、腕への負担は増える。 弱めに張れば、反発力は増すけど、コントロールが難しくなる。 その日の体調とか、相手とか、練習内容によっても、最適なテンションって変わってくる気がするんだよなぁ。 「あー、このテンション、今日の俺には合わないな」って、途中で張り替えたくなる衝動に駆られることもしばしば。 でも、さすがに試合中に張り替えるわけにもいかないし、練習の合間に張り替えるのも一苦労。 結局、そのまま我慢して打ってるうちに、さらにガットが劣化していくっていう悪循環。 プロ選手とかは、専属のストリンガーさんがいて、その日のコンディションに合わせてミリ単位で調整してくれるらしい。 いやー、羨ましい。 僕もいつかそんな贅沢をしてみたいものです。 でも、まあ、自分で試行錯誤しながら、自分にとってのベストなガットとテンションを見つけるのも、バドミントン道の一つかな、なんて思ったりもします。 皆さんは、ガット、どうしてますか?