ガットの種類でこんなに変わる!ラケット選びの隠れた重要ポイント
バドミントンを始めたばかりの頃は、ラケットのデザインとか、先輩が使ってるやつがいいな、なんて思いがちですよね。でも、実はラケット本体よりも、そこに張る「ガット」の方が、プレーに与える影響が大きいって知ってました? ガットにも色々な種類があって、素材や太さ、テンション(張り具合)で全然違うんです。例えば、細めのガットは打球感がシャープで、スピードが出やすい傾向があります。逆に太めのガットは、耐久性があって、コントロールがしやすいと言われています。 テンションも重要で、高めに張ると打球が速く飛びますが、パワーがないと相手コートまで届きにくくなります。逆に低めに張ると、ボールがラケットに食い込む感じが増して、コントロールがしやすくなるんです。初心者の方には、少し低めのテンションから始めて、徐々に慣らしていくのがおすすめです。 ガットの種類やテンションを変えるだけで、今まで打ちにくかった球が楽に打てたり、自分の得意なショットがさらに活かせたり、なんてことも。ガットは消耗品なので、定期的に張り替える必要がありますが、その都度、色々な種類を試してみるのが、自分にぴったりのガットを見つける近道です。 次のガット張り替えの際は、ぜひお店の人に相談してみてください。きっと新しい発見がありますよ。プレーの幅が広がるかもしれません!
