ガット張り、奥が深すぎ問題
バドミントンやってる皆さん、ガット張りってどうしてますか? 僕は昔、ガットは切れたら張るもの、くらいにしか思ってなかったんですけど、最近その奥深さに気づいてちょっとハマってます。というか、ハマりすぎて深みにハマりつつある感じ(笑)。 まず、ガットの種類。ポリエステルとかナイロンとか、素材が違うだけで打球感とか耐久性とか全然違うんですよね。さらに、ゲージの太さも色々あって、細い方が反発力があってシャトルが飛びやすいけど切れやすいとか、太い方が耐久性があるけどちょっとパワー負けするとか。これだけでもう情報過多です。 で、テンション。これがまた重要で。同じガットでも、テンションを高く張ると打球感が硬くなって、コントロールがしやすくなるとか。逆に低くすると、反発力が上がってシャトルが遠くまで飛ぶけど、コントロールは難しくなるとか。自分のプレースタイルとか、その日の調子に合わせて変えるのが理想らしいんですけど、それがまた難しい! 「今日の調子なら、このガットでこのテンションがいいかも…」なんて考え始めると、もう試合どころじゃなくなります。感覚を掴むのが大変だし、ちょっとでも違和感があると、「あー、このテンション間違えた!」って後悔したり。 でも、その試行錯誤が楽しいんですよね。最高のガット張りが見つかった時の「これだ!」っていう感覚は、何物にも代えがたいです。 皆さんはどんなガット張ってますか?おすすめとかあったらぜひ教えてください!深淵なるガット張りの世界、一緒に探求しませんか?
