ガット張り替えはバドミントンの生命線!意外と知らない適正テンションの世界
バドミントンやってて、「なんか最近ショットのキレがないな…」「スマッシュが思ったより飛ばないな…」なんて感じること、ありませんか?もしかしたら、その原因はラケットのガットかもしれません。 ガットって、消耗品だってことはみんな知ってると思うんですけど、意外と「いつ張り替えるのがベストなのか」とか、「どんなテンションにするのが自分に合ってるのか」って、ちゃんと考えてる人って少ないんじゃないかなって思うんです。僕も昔はそうでした。とりあえず切れたら張り替える、みたいな(笑)。 でも、ガットのテンションって、バドミントンのパフォーマンスにめちゃくちゃ影響するんですよ。テンションが高ければ、打球感は硬くなるけど、コントロールがしやすくなって、シャトルの飛びも良くなる傾向があります。逆にテンションが低いと、打球感は柔らかくなって、スイートスポットが広がり、パワフルなショットが出やすくなる、なんて言われてます。 だから、自分のプレースタイルとか、得意なショットに合わせてテンションを選ぶのが大事なんです。例えば、ドライブで攻めたい人は少し高めに、クリアで相手をコートの奥に追い込みたい人は少し低めに、なんていうのも一つの考え方。もちろん、これはあくまで一般的な話で、ガットの種類とか、ラケットとの相性もありますけどね。 最近は、バドミントンショップの店員さんに相談して、自分のレベルやプレースタイルを伝えて、おすすめのテンションで張ってもらったりもしてます。プロに聞くのが一番確実ですからね。 ガット張り替えって、ちょっとお金はかかるけど、それ以上に得られるものって大きいと僕は思います。切れたから張る、っていうだけじゃなくて、定期的に張り替えて、テンションも色々と試してみると、きっと新しい発見があるはず。プレーが格段に楽しくなること間違いなしですよ!
