コートで輝く!あなたの「推しシャトル」発見ガイド

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンって、ラケットとかガットとか、色々こだわるところあるけど、意外と見落としがちなのが「シャトル」じゃない? でもね、シャトルひとつでゲームの展開ってガラッと変わるんだよね。今日は、そんな「推しシャトル」を見つけるための、ちょっと変わった視点からのガイドをお届けします。 まず、シャトルって大きく分けて「練習球」と「大会球」があるのは知ってるよね。練習球は、とにかくたくさん打つものだから、コスパ重視で、多少雑に扱っても大丈夫なタフさが大事。そこでおすすめなのが、羽根がしっかりしていて、多少の雨でもへこたれないタイプ。普段の練習でガンガン打ちたい!って人は、こういうタフなシャトルを選ぶと、経済的にも精神的にも楽になるはず。 一方、大会になると話は別。スピード、飛行軌道、打球感…これらが一気に重要になってくる。大会でよく使われるのは、やはりスピードが速くて、安定した飛行軌道を描くシャトル。でも、ここが面白いところなんだけど、同じ「大会球」でもメーカーによって微妙に特性が違うんだ。例えば、あるメーカーのシャトルは、ドライブで相手コートに突き刺さるような鋭い軌道を描くとか、別のメーカーのは、クリアが風の影響を受けにくくて、コートの奥深くまでしっかり届くとか。 これを見つけるには、やっぱり「試打」が一番! 練習会や大会で、色々なシャトルを打ってみて、自分のプレースタイルや、得意なショットに合うものを見つけるのが楽しいんだ。例えば、ドライブが得意なら、少し重めでキレのあるシャトル。クリアで勝負したいなら、風に負けない安定感のあるシャトル。 「このシャトル、なんか打ちやすい!」って感じた時、それがあなたの「推しシャトル」の始まり。友達とシャトルを交換して打ってみるのもアリ。意外な発見があるかもしれないよ。さあ、次回の練習から、ちょっとシャトルにも意識を向けて、あなただけの「推しシャトル」を探してみてはどう? きっと、バドミントンがもっと楽しくなるはずだよ。