ガット張り替えのタイミング、迷ってない?
バドミントンやってて、「あれ、なんかラケットの調子悪くなってきたな?」って感じること、ありませんか?もしかしたら、その原因はガットかもしれません。今回は、ガットの張り替えタイミングについて、ちょっと掘り下げてみたいと思います。 よく言われるのは、「○時間プレーしたら」「○ヶ月に1回」みたいな目安。 でも、ぶっちゃけ、プレースタイルとか、プレー頻度、ガットの種類でも全然変わってくるんですよね。 例えば、ガンガンスマッシュを打つ人は、テンションも高めに張ることが多いから、ガットが切れやすいし、劣化も早い傾向があります。逆に、ドライブ主体で、そこまでパワーを使わない人なら、もう少し長持ちするかもしれません。 あとは、プレー頻度。週に1回、軽くラリーする程度なら、半年くらい平気だったりするけど、週3、4回ガッツリ練習するなら、2、3ヶ月で張り替えた方がいい、なんてことも。 じゃあ、どうやって判断すればいいの?って話なんですが、いくつかサインがあります。 まず、打球感が変わったな、と感じたら要注意。 前はもっとシャトルが「バシッ!」と飛んでたのに、最近は「ボンヤリ」しちゃったり、コントロールが定まらなくなったり。 あとは、ガットの色が変色したり、毛羽立ってきたりするのも劣化のサインです。 一番わかりやすいのは、やっぱり耐久性。プレー中に「プツッ」と切れてしまうのは、もう張り替えのタイミングを通り越しています。 個人的には、打球感が微妙だな、と思い始めたら、早めに張り替えるのがおすすめです。ちょっとした違和感でも、プレーの質に意外と影響するものなんです。 張り替え直後の「新品の感触」って、たまりませんよね。ぜひ、自分のラケットと相談しながら、ベストな張り替えタイミングを見つけてみてください。
