ガット張り替え、意外と奥深い?基本からちょっとマニアックな話まで

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンをやってるみんな、ラケットのガットってどうしてる?「切れたら替える」くらいで、あんまり意識してないって人もいるかもしれないね。でも、このガット、実はバドミントンをより楽しむための超重要アイテムなんだ。 まず基本から。ガットには太さとか素材で色々種類がある。細ければ細いほど反発力が高くて、スマッシュとか鋭いショットが打ちやすいんだけど、切れやすい。逆に太いガットは耐久性があって、ラリーを長く続けたい人や、初心者さんにおすすめ。素材だと、合成繊維が主流だけど、最近は天然素材とか、特殊なコーティングが施されたものもあって、それぞれ打感とかコントロール性に違いが出るんだ。 そして、テンション(張りの強さ)。これも結構重要で、テンションを高くすると、打球感が硬くなって、よりシャトルを弾き飛ばす力が強くなる。でも、コントロールが難しくなることもある。逆にテンションを低めにすると、打球感が柔らかくなって、シャトルを食い込ませやすくなるから、コントロールがしやすくなるんだ。自分のプレースタイルとか、目指すショットに合わせて調整するのが楽しいところ。 さらにマニアックな話になると、ガットの張り方にもこだわり出すとキリがない。縦糸と横糸のテンションを変えたり、編み方を変えたり。プロ選手とか、ガチ勢は自分のフィーリングに合う最高の組み合わせを見つけるために、色んな方法を試してるみたいだよ。 ガット張り替えって、ちょっとお金もかかるし、面倒に感じるかもしれないけど、定期的に張り替えることで、ラケットの性能を最大限に引き出せるし、何より気持ちよくプレーできる。切れたらもちろんだけど、なんとなく打球感が落ちてきたなーって感じたら、一度お店で相談してみるのもアリだと思う。新しいガットで、新たなバドミントンライフが始まるかもよ!