ガット張りは奥が深い!意外と知らないガットの秘密

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンって、ラケットとシャトルがあればすぐに始められる手軽さが魅力ですよね。でも、そのラケット、ちゃんと手入れしてますか?今日は、意外と見落としがちな「ガット」について、ちょっと掘り下げてみようと思います。 ガットって、ラケットの顔とも言える部分。これが切れるとプレーできないのはもちろん、張り方一つでラケットの性能がガラッと変わるんです。例えば、テンション。これ、単純に強く張ればいいってわけじゃないんですよね。高いテンションだと、打球感が硬くなって、コントロールしやすくなる反面、パワーは少し落ちる傾向があります。逆に低いテンションだと、打球感が柔らかくなって、パワーは出やすいけど、コントロールは難しくなる。自分のプレースタイルに合ったテンションを見つけるのが、上達への近道だったりします。 素材も色々あって、昔ながらの天然ガットは、打球感が自然で、打っていて気持ちいいんですが、値段も高めで切れやすいのが難点。最近は、耐久性や性能を追求した合成ガットが主流ですよね。ナイロン製やポリエステル製など、それぞれに特徴があって、どれを選ぶか迷うほど。さらに、ガットの太さやコーティングによっても、打球音や耐久性が変わってくるんですよ。 「どうせすぐに切れるし…」なんて思っている人もいるかもしれませんが、ガットは定期的に張り替えることで、ラケット本来の性能を発揮できます。切れなくても、打っているうちにテンションは確実に下がっていくので、一年中同じガットでプレーしているなんて人は、ぜひ一度張り替えを検討してみてください。きっと、今までとは違う打球感に驚くはず。ガット選び、意外と楽しいですよ。