シャトルって、意外と奥深いんです。~ガットとの関係性~

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
みんな、バドミントン楽しんでる? 今日はちょっと、道具の話。特に、シャトルとガットの関係性について、深掘りしてみようと思うんだ。 ラケットのガットって、プレイヤーの個性が出る部分だよね。テンションを高く張る人もいれば、低く張る人もいる。これがシャトルにどう影響するか、考えたことある? 例えば、ガットのテンションが高いと、面がしっかりして、クリアやスマッシュのコントロールがしやすくなる傾向がある。でも、その分、打球感が硬くなったり、シャトルの飛距離が出にくくなったりすることもあるんだ。逆に、テンションが低いと、スイートスポットが広がりやすくて、柔らかい打球感でシャトルを飛ばしやすい。でも、コントロールが難しくなることもあるよね。 シャトルも、練習球と試合球で全然違う。練習球は耐久性を重視して、多少羽根が劣化しても飛びやすいように作られていることが多い。一方、試合球は、羽根の質が均一で、空気抵抗も安定していて、より正確な軌道で飛ぶように設計されている。この違いが、ガットとの相性にも影響してくるんだ。 ガットのテンションとシャトルの飛び方。これって、まさに「阿吽の呼吸」みたいなもの。自分のプレースタイルや、その日の調子、相手のプレーに合わせて、ガットのテンションを微調整したり、違う種類のガットを試したりするのも面白い。シャトルを飛ばす感覚、相手コートに収める感覚。それを一番良くしてくれるのが、自分に合ったガットとシャトルの組み合わせなんだ。 「なんか最近、シャトルが飛ばないな」「クリアがネットにかかっちゃうな」なんて感じたら、もしかしたらガットが原因かもしれない。一度、ガットのテンションを見直してみたり、新しいガットを張ってみたりするのも、上達への近道かもしれないよ。道具一つで、バドミントンの世界はもっと広がるはず。みんなも、自分のラケットとじっくり向き合ってみてね。