ガット張り、奥が深すぎる問題
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット張りってどうしてますか? 私はずっと「まあ、適当に張ってもらえれば…」って思ってたんだけど、最近それが間違いだと気づいた。いや、ホントに奥が深くてね。 まず、ガットの種類。ナイロン、ポリエステル、天然素材…それぞれ打感とか耐久性が全然違うんだよね。今まで気にしたこともなかったけど、自分のプレースタイルに合うガットを選ぶだけで、プレーの質がガラッと変わるらしい。たとえば、スマッシュをガンガン打つ人は耐久性のあるやつ、繊細なタッチを重視するなら反発性の高いやつ、とかね。自分のプレーって、どんな感じだったっけ?って、ちょっと考えさせられた。 次にテンション。これも大事なんだよね。低く張ると反発が良くて、高く張るとコントロール性が増すとか。しかも、同じガットでもテンションがちょっと違うだけで、全然違うラケットみたいになるって聞くと、もう訳が分からなくなってくる。 お店の人に聞いても、専門用語ばっかりで正直「???」ってなることもしばしば。でも、ちょっとずつ勉強していくと、これがまた面白いんだ。自分のラケットが、ただの「道具」じゃなくて、なんかこう、自分と対話する相棒みたいな感じになってくる。次はどんなガットに、どんなテンションで張ってもらおうかなって、考えるだけでワクワクする。ガット張り、侮れないなと痛感した今日この頃でした。
