ガット張り替えのタイミング、意外と迷ってない?
バドミントンやってて、ふと「あれ、ラケットのガット、いつ張り替えたっけ?」って思ったこと、ありませんか? 自分は結構そういうタイプで、感覚で「そろそろかな?」って判断してるんですが、これが結構難しい。 ガットが切れるまで使い倒すのが一番分かりやすいサインですが、切れる前にも性能は確実に落ちてるんですよね。打球感がぼやけたり、コントロールがしにくくなったり。でも、そこまでひどくないと「まだ大丈夫でしょ」って思っちゃう。 じゃあ、どういうタイミングで張り替えるのがベストなんでしょうか。よく聞くのは、「〇時間プレーしたら」とか「〇週間に一度」とか。でも、プレー頻度って人それぞれじゃないですか。週に数回ガッツリやる人もいれば、月に一度くらいっていう人もいる。それに、プレーの強度も全然違うだろうし。 自分は最近、ちょっと意識的に張り替えるようにしてるんです。具体的には、半年ごと。それくらい経つと、さすがに「あ、なんか打球感が変わったな」って実感できることが多いんですよ。特に、ドライブの伸びとか、スマッシュのスピード感が前と違うなって感じることが。 もちろん、ガットの種類によっても寿命は変わってくるんでしょうね。細いガットは切れやすいし、太いガットは耐久性があるとか。それに、張るテンションでも違うはず。 結局、一番大事なのは自分の感覚なのかもしれません。「なんか調子が悪いな」「前みたいにシャトルが飛ばないな」って感じたら、それが張り替えのサインなのかも。プロ選手みたいに頻繁に張り替えるのは無理でも、定期的にメンテナンスするのは、上達のためにも、怪我防止のためにも、結構大切なのかもなって、最近つくづく思います。次回の張り替えは、もうちょっと意識してみようかな。
