ガット張り替えのタイミング、見誤っていませんか?
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガット、いつ張り替えてますか?「切れたら張る」っていうのが一番多いかもしれませんね。いや、正直私もそうでした(笑)。でも、それって実は損してるかも! ガットは、使っているうちにどんどんテンションが落ちていくんです。新品のガットは、その名の通り「張りのある」状態。これが、シャトルを打った時の反発力とか、コントロールのしやすさに大きく影響します。テンションが落ちると、なんていうか、こう、ぼやけた当たりになっちゃうというか。いつもよりパワーが出ない、とか、狙ったところに決まらない、なんて経験ありませんか? 特に、毎週のように練習や試合をしている人は、ガットの劣化も早いんです。感覚が鋭い人は、ちょっとしたテンションの低下でも気づくそうですよ。プロ選手はもちろん、競技志向の人はこまめに張り替えていると聞きます。 じゃあ、どれくらいの頻度で張り替えるのがベストかというと、これはプレースタイルやガットの種類、そして使用頻度によって変わってくるんですが、目安としては「1ヶ月に1回」とか「〇〇時間プレーしたら」とか、そういう基準を設けている人もいます。あとは、ガットの色が変わってきたらサイン、なんていう人もいますね。 もちろん、毎回新品のガットでプレーするのは経済的にも大変です。でも、毎回最高のパフォーマンスを引き出すため、あるいは怪我の予防のためにも、ガットの状態には気を配る価値は十分にあると思います。一度、自分のラケットのガット、チェックしてみてはいかがでしょうか?もしかしたら、あなたのプレーが劇的に変わるかもしれませんよ。
