シャトルって、意外と奥深いんです。
バドミントンやってて、「シャトル、毎回同じじゃない?」って思ってる人、いるんじゃないですか? まあ、確かに見た目は似てますよね。でも、実はシャトルって、メーカーによって、あるいは種類によって、全然違うんです。 一番の違いは、やっぱり「飛び方」ですよね。 例えば、練習でよく使う羽根のシャトル。あれは、スピードが出すぎず、ラリーが続けやすいように作られています。でも、大会で使われるような、もっと「速い」シャトルは、ピュン!と鋭く飛んでいく。だから、打ち返すタイミングも変わってくるし、コートのどこに落ちるかの予測も難しくなる。 それに、羽根の素材も色々あるらしいです。ガチョウの羽根だったり、アヒルの羽根だったり。どっちが良いとか悪いとかじゃなくて、それぞれに個性があるんだとか。 最近、ちょっと変わったメーカーのシャトルを試してみたんですけど、これがまた面白い。いつもと違う回転のかかり方をするから、慣れるまでちょっと戸惑いました。でも、その分、新しい発見があって、なんだか新鮮な気分になれたんですよね。 ガットやラケットにこだわる人は多いけど、シャトルにちょっとだけ目を向けてみると、バドミントンがもっと面白くなるかもしれません。次に体育館に行くときは、いつもと違うシャトルを一本、手に取ってみてはどうでしょう? 意外な発見があるかもしれませんよ。
